アンジャッシュ渡部さんのぬか床
2015年10月31日日本テレビ系で放送のバラエティ番組「メレンゲの気持ち」で、お笑い芸人のアンジャッシュ渡部さんがご自宅で使用されていた「ハンドル付きのぬか床」の情報です。
Sponsored Link
ホーローぬか楽
ぬか床にハマっているという渡部さんが利用されている、手を汚さずにぬかが混ぜられるぬか床は「ホーローぬか楽」でした。
手で混ぜたほうが美味しくなるという説もある反面、手の雑菌が入るとぬか床がダメになる(腐る)可能性もゼロではないので、こういうハンドルがあるのはすごくいいと思います。
高さ14.8cm・幅16.1cm・奥行き27.0cmというコンパクトサイズなので、冷凍庫で保存できて暑い時期にも安心です。
我が家のぬか床
実は、私も5、6年前からぬか床でぬか漬けを漬けています。
渡部さんは「コミュニケーションツールとして、ぬか床を始めた」という理由でしたが、私は単純に健康のためです。
乳酸菌といえば「ヨーグルト」が定番ですが、実はぬか床にも沢山の乳酸菌が含まれていて、ぬか漬けをいつも食べていれば、お腹の調子がいいのです。
昔の人はお腹が痛い時や食あたりの時に、ぬか床のぬかを直接食べた、という説もあるほど、ぬか床は整腸作用があるんですね。
そんな我家の現在のぬか床は・・・現在3代目のこちら。
中はこんな感じ。約1ヶ月位前から使用中。
「生活クラブ生協」で購入した「一夜漬」という袋(ジップロック風)タイプのぬか床です。
通販でも買えます。
我が家の場合、初代のぬか床は子どもが生まれたことで子育てに翻弄されて手入れがおろそかになり、腐らせてしまって、容器ごと捨てる羽目に。
初代は野田ホーローの「ぬか漬け美人」という商品でした。渡部さんのぬか床からハンドルをとったような感じですね。冷蔵庫で保存して、手でか混ぜていましたが、ぬかが冷たくて、かき混ぜがちょっとつらかったですね。
2代目は(また腐らせて処分したらもったいないから)という理由から、100円ショップのガラス製の容器に、スーパーで買ってきたぬかを入れて使っていましたがこちらも数ヶ月放置してしまい処分の憂き目に・・・。お恥ずかしい限りです。
「私には、ぬか床はやはり無理・・・」
と諦めかけていた時に「一夜漬」を発見して、三度目の正直とばかりにまたスタートしました。
今のところ順調。
袋の中が狭いので、スプーンを使ってかき混ぜています。
また袋タイプの柔らかい容器なので、袋の外から揉むだけで、かき混ぜるのと同じ効果があります。
おしゃれなぬか床
私が数年前からずっと欲しいと思っている「おしゃれなぬか床」は「ぬか漬け名人」というアクリルのぬか漬け容器です。
見た目がおしゃれなだけでなく、ほとんどぬかの臭いがもれず、適度な除水や空気との遮断効果により発酵ぬかの腐敗もほとんど無いそうです。
ただ、少し大きめで冷凍庫には入らない(大型冷凍庫なら入るかもしれませんが、うちは冷凍庫が小さい)ので、断念しています。
![]() |
Amazonはこちら ぬか漬け名人(マンダリン)