目次
虻川さんのもち麦ダイエット
2016年3月29日フジテレビ系で放送の番組「その原因、腸にあり!~肥満!便秘!肌荒れ!花粉症!あがり症!お悩み解消SP」で紹介された「もち麦」に関する情報です。
お笑いコンビ「北陽」の「アブちゃん」こと虻川美穂子さんが、2週間毎朝「もち麦」を食べるだけで「デブ菌」が減らせて痩せるというダイエットに挑戦しました。
※あわせて読みたい→もち麦がなければあれを食べればいいじゃない
デブ菌とは?
腸の中にある「デブ菌」を減らすことで痩せるということでしたが、この「デブ菌」とは何でしょうか?
学術的には「デブ菌」という名称の菌はありません。
「腸活」「便秘外来」でお馴染みの順天堂大学病院の小林弘幸先生は、わかりやすく「デブ菌」「ヤセ菌」とお話されていましたが、専門的には、
「デブ菌」=フィルミクテス門(ファーミキューテス)
「ヤセ菌」=バクテロイデス門
という腸内細菌だそうです。
小林先生は、
「デブ菌を減らして、腸内環境を良くすれば肥満は解消される」
とのことでした。
Sponsored Link
デブ菌を減らす最強の食材「もち麦」
デブ菌を減らすには「水溶性食物繊維」が豊富な食材が最適だそうで、「もち麦」が一番いいということでした。
|
特に「もち麦」に含まれる「βグルカン(ベータグルカン)」という成分が、体内に入るとゼリー状になり、糖質や脂質を包み込んで吸収を抑える働きがあるそうです。
そこで、女芸人の虻川美穂子(あぶかわ みほこ)さんと、女優の信江勇(のぶえ ゆう)さんが「2週間、毎朝もち麦を食べるだけ」というダイエットに挑戦しました。
ちなみに、昨年末にもアブちゃんはダイエットしてましたよね。あの時も痩せたって喜んでましたが・・・→【ナイナイアンサー】あぶちゃん楽ヤセのアボカド種茶とブロッコリースプラウト
2週間腸活もちむぎダイエット
ダイエットのやり方は2週間、毎朝朝食にもち麦ごはんを食べるだけです。

【もち麦ごはん レシピ】
<材料>
・白米 1合
・もち麦 1合
1.白米は普通に研ぐ(洗う)
2.洗った白米の水をきって、もち麦を加える。
※市販のもち麦には「洗わなくても使えます」と表記されていますが、不安な場合は軽く洗ってください
3.水加減(水の量)は、2合炊く場合は、炊飯器の「2」と「3」の間=2.5まで入れる。
4.軽く混ぜて普通に炊くだけ
個人的な意見ですが、浸水時間を30分くらいとったほうがよりパサツキがなくなります。
特に、麦は米より吸水率が低いので、水を入れてすぐ炊飯するとパサパサ感が強くなると思われます。
炊いて余ったもち麦ごはんは、冷凍しても有効成分は変わらないそうです。
あとは毎朝、朝食にこの「もち麦ごはん」を食べるだけです。
麦ごはんの水加減
全国精麦工業協同組合連合会の公式サイトによると、正しい麦ごはんの水加減は数式にすると、
加える水の量 =(精麦の重量×2.2)+(米の重量×1.5)
だそうです。
しかし「昔から「麦ごはんに炊き損ないはない」といわれている」そうで、「多少加減を間違えても麦のほうで調節してくれる」のだそうです。
詳細→全麦連│麦ごはんの炊き方
「ご飯を炊くのは面倒だ」という方には大塚製薬の「大麦生活」シリーズがおすすめです。
βグルカンたっぷりの、もち麦入りのご飯やクラッカーが手軽に食べられます。
大麦ごはんには「もち麦」も入っており、レンジでチンするだけで炊きたて麦ごはん完成です。
Amazonはこちら→大塚製薬 大麦生活
もち麦私も食べています
私も食べています!もち麦!
普通に近所のスーパーで買っていましたが、今後品薄になるかもしれませんね。まとめ買いしておけばよかった・・・。
そのまま使えるレトルトタイプもあります。サラダやスープに入れて食べるのがおすすめです。ハンバーグなどに混ぜても、ヘルシーになります。
このもち麦のメーカー「はくばく」のサイトには、もち麦のレシピ集などもあって便利です。
こちら→もち麦ごはん | はくばく
番組では「ぷちぷちしてタピオカみたい」「ごはんの香り」などと言っていましたが、やはり白米に比べたら「麦くさい」匂いがあり、食感もぼそぼそしています。決して長続きする食感ではありません。最初は新鮮で「これなら簡単」と思いますが、やがて「やっぱり真っ白なごはん、食べたいな」という気分になり、麦のニオイも気になりだします。
「朝食だけでいい」と番組でも言っていたので、無理せす朝食以外は普通のごはんを食べた方がいいと思います。
また、「もち麦」サラダやスープなどのレシピを活用して、飽きないようにしないと続きません。
麦だけを炊いて、余ったものを冷凍する方法(レシピ)もあります。炊飯器で炊けます。
レシピ→麦を100%炊飯する(はくばく)
早速食べました
番組を参考に、早速「もち麦ごはん」を炊きました。
個人的に「こうしたらもっと、おいしくなるんじゃない?」と思う炊き方でやりました。
お米の配合率は「白米:もち麦:もち米」をそれぞれ「1:1:1」つまり、各1合ずつ、合計3合で炊きました!
臭い!やっぱり「麦ごはん臭い」です。
でも食感はもち米を1合入れたので、さらにモチモチして食べやすかったです。
白米ともち米をそれぞれ0.5合にして、もち麦を1合にしてもいいと思います。
ニオイは好き嫌いがあると思います。
どうしても麦ごはんは「麦ごはんクサさ」は否定できません。
ちなみにうちの「もち米」はこちら。
麦ごはんの臭み解消法
やはり毎日食べていると、麦ごはんの匂いというか臭さは気になりますよね。
「炊飯器に麦臭さがうつって、白米だけで炊いても麦臭くなるので、私は麦ごはんは別のお鍋で炊いて、炊飯器は白米専用にしている」
という方もいるようです。
個人的に私は、体調によって気にならない時もあるけど、やけに臭く感じるときもあります。
そんな時は消臭効果もある「しょうが」のごはんはどうでしょうか。
しょうがは主に、魚料理や肉料理の時、「臭み消し」に使われます。
麦ごはんに入れる場合、ダシや醤油も入れて味付けもするので、「炊き込みご飯」のような感じになりますが、しょうがの匂いで多少の麦臭さが解消されます。
おすすめは女芸人の友近さんが以前テレビで紹介していた作り方です。
米2合のレシピですが、米1合を麦に変えて、水を50cc多めに入れて(水は合計で350cc)炊いています。
レシピはこちら→おかわり止まらない友近流しょうがご飯の作り方はこうだった
NHKでもあります!
NHKのEテレ「趣味どきっ」では4/6(水)から、小林弘幸先生と暁子先生お二人が講師となって「発酵食品」を美味しく食べて腸を活性化するという「きょうから発酵ライフ ~体の真ん中から健・幸・美~」が放送スタートします。
生徒として教えを請うのは藤原紀香さん(ご結婚おめでとう!)とドランクドラゴンの塚地武雅さんです。
あさイチのレシピ
「もち麦」はそもそも「大麦」の一種です。
2014年6月にNHKの「あさイチ」でも「大麦がスゴイ!」という特集がありました。
詳細はこちら→あさイチで大麦のベータグルカンを紹介
「大麦」や「もち麦」など、白米に混ぜて「麦ごはん」にして食べる食べ方が一般的ですが、麦だけをお湯で煮て、お湯を切って、サラダやスープ、ハンバーグなどに混ぜる使い方でも美味しくいただけます。
余ったものはそのまま冷凍しておけば、1ヶ月は保存可能です。
三豆丼のレシピ
コンビニでも手に入る枝豆、豆腐、納豆を混ぜるだけの「三豆丼(さんまめどん)」が紹介されました。
<材料>
・枝豆 50g
・豆腐(絹) 50g
・きざみのり 少々
・納豆 1パック
・納豆のタレ(付属のもの)
<作り方>
1.納豆に付属のタレ、豆腐、枝豆を入れて混ぜる
2.もち麦ご飯にかけたら完成
【「三豆丼」の感想】
三豆丼も早速作ってもち麦ごはんに掛けて食べてみました。番組のレシピどおりだと味が薄くて今ひとつでした。
しょうゆうか、塩、めんつゆなどをかけないと、納豆のタレだけでは物足りないですね。
私はごま油少々としょうゆを足して食べたら美味しかった。
温かいご飯にかける場合は、上の具材もレンジで軽くチンしたほうが美味しいかも。冷蔵庫から出したままの納豆や豆腐だと冷え冷えなので、体が冷えてダイエット効果減だと思いました。
ご飯にかけたあと、どんぶりごとチンするのもありだと思います。
大麦にもβグルカン
「もち麦」はテレビ放送の影響で、のきなみ売り切れのようです。
「もち麦」は大麦の一種なので、大麦にもβグルカンは含まれます。
くわしくは→大麦β(ベータ)-グルカンのパワー
「大麦」には「もち麦」ほどのもちもちした食感はありませんが、白米に混ぜて炊く場合、私はあまり違いを感じません。
「大麦」「押し麦」などもでも十分に「βグルカン」は摂取できます。
「押し麦」とは「大麦」を蒸して押して再度乾燥させた「大麦の加工品」です。
Amazonはこちら→押し麦の一覧
【追記 2016年6月14日】
はくばくさんの「もち麦」はどこも売り切れですが、昨日近所のスーパーに行ったらはくばくさんからもレンジタイプの「もち麦ごはん」が出たみたいで、大量に陳列されていました。

|
関連情報
※あわせて読みたい→★もち麦がなければあれを食べればいいじゃない
★40キロ台!もち麦とあずき茶の相乗効果