↓2019年7月10日放送の「2つの調味料レシピ」の情報はこちら
■ 【おは朝】2019年めんつゆとバター2つの調味料で奇跡のレシピ
火を使わない簡単電子レンジレシピ
2016年5月25日、関西のABC朝日放送系で放送の番組「おはよう朝日です」で紹介された「火を使わない簡単電子レンジレシピ」に関する情報です。
「おは朝」では昨年8月にも「火を使わないお料理レシピ①」が紹介されました。
これから暑くなる季節。火を使わないレシピは本当に役立ちますね。
※※レンチンより絶対おすすめ!5千円以下の投資でできる暑さ対策はこちら>>>夏のキッチンが暑い!それならこれ!猛暑の暑さ対策キッチン編
Sponsored Link
カフェごはん レンジで絶品レシピ
紹介されたレシピは、レシピ本「syunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ (e-MOOK)」が大人気(Amazonの「カフェの本カテゴリー」で1位)の山本ゆりさんのレシピです。
【耐熱コンテナ1つで!肉じゃが】
<材料>(1~2人分)
・じゃがいも・・・小2個(200g)
・玉ねぎ・・・1/4個(50g)
・にんじん・・・小1/2本(50g)
・豚バラ薄切り肉・・・100g
「A」
しょうゆ、砂糖、酒・・・各大さじ1と1/2
みりん・・・大さじ1
<作り方>
1.じゃがいもは小さめのひと口大に切る。玉ねぎは薄切り、にんじんは小さめの乱切り、豚肉は3~4cm長さに切る。
2.耐熱コンテナに豚肉、玉ねぎ、じゃがいもとにんじんの順に入れ、混ぜ合わせた「A」をかける。
3.ラップをふんわりとかけ、電子レンジで8~10分加熱する。よく混ぜ、冷ます。
【レンジで一発!チキンカレー】
<材料>(1人分)
・鶏もも肉・・・80g
・玉ねぎ・・・1/4個(50g)
・ご飯・・・丼に軽く1杯分
・あればドライパセリ・・・適量
「A」
・カレールウ・・・1斤(約20g)
・トマトケチャップ、ウスターソース・・・各小さじ1
・あればインスタントコーヒーの粉・・・小さじ1/4
・水・・・160ml
<作り方>
1.鶏肉は小さめのひと口大に切り、玉ねぎはごく薄切りにする。
2.耐熱ボウルに「1」と「A」を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで8分加熱し、混ぜる。
3.器にご飯を盛って「2」をかけ、あればパセリをふる。
【チーズせんべい】
<材料>(2人分)
スライスチーズ・・・2枚
<作り方>
1.チーズは1枚を4等分に切る。
2.耐熱皿にオーブン用シートを敷いて「1」を並べ、ラップをかけずに電子レンジで2分加熱する。
【完成まで12分!クッキーブラウニー】
<材料>(耐熱コンテナ2個分)
・板チョコレート・・・2枚(100g)
・無塩バターまたはマーガリン・・・50g
・ホットケーキミックス・・・1/2カップ(約50g)
・ココアクリームサンドクッキー・・・6枚
・くるみ・・・30g
「A」
・砂糖・・・大さじ4(約35g)
・牛乳・・・大さじ1
・卵・・・1個
<作り方>
1.耐熱ボウルに細かく割った板チョコとバターを入れ、電子レンジで1分30秒加熱し、混ぜながら溶かす。
2.「A」を順に加え、そのつど泡立て器でよく混ぜる。ホットケーキミックスを加え、ゴムべらでさっくり混ぜる。
3.オーブン用シートを敷いた耐熱コンテナに1/2量ずつ流し入れ、細かく割ったクッキーとくるみを散らす。
ラップをかけずに、2個同時に電子レンジに入れ、3~4分加熱する。粗熱がとれたら食べやすく切る。
レシピ本はこちら Amazon 山本ゆり レシピ本一覧
こちらもおすすめ 【おは朝】尾田衣子さんの薬味まみれレシピ
「おは朝」で過去に放送された情報の一覧はこちら 【おは朝】関連記事
耐熱コンテナ
レシピ考案者の山本ゆりさんが、レンジ料理に愛用されているの耐熱コンテナは「ジップロックコンテナ」です。
|
ジップロックの耐熱コンテナは軽くて丈夫で冷凍からレンジ調理まで幅広く使用できます。
山本ゆりさんのブログにも、このジップロックコンテナを使った「火を使わないレシピ」が沢山紹介されています。
★【簡単!レンジで一発】ジップロック1つ*包丁不要*ツナ缶と春キャベツのスパゲッティ
★【簡単!!!ジップロック1つで】おすすめです!!レンジで1発!甘辛豚バラ
★【レンジで一発!副菜】ジップロック1つで*なすとピーマンの甘辛みそ
私のおすすめのレンジ用容器
私が愛用している「電子レンジ用」の調理器は「アレンチン」というガラスの容器です。
QVCで紹介されているのを見て、購入しました。
レンジ用の調理器具というとシリコンスチーマーやプラスティック製のものが人気ですが、どうしてもそれらは化学物質が溶け出しそうで(あくまでも個人的な感想です)使いたくなかったので、ガラス製にしました。
以前も似たようなガラス製のレンジ用調理器を使用したことがあるのですが、それはただ円形のガラス容器にプラスティック製のフタがついているもので、取っ手がないので熱くて持ち辛いし、容量も小さくてあまり出番がありませんでした。
その反面「アレンチン」はシリコンカバーの付いた取っ手がとても便利です。
何が感動したって、シリコンの部分は全部取り外して洗えることです。この手の調理器具て、そういう付属品との境界線に汚れが溜まりやすくて面倒ですからね。
お料理だけでなく、ちょっとほうれん草などの葉物野菜を茹でたり、じゃがいもを蒸したりと、何通りにも使えて、すごくおすすめです!
さらに!まだまだあります、火を使わないレシピと調理器具→真夏の火を使わないお料理レシピとおすすめ調理器具
おすすめレシピ本
早速、山本ゆりさんのレシピ本を買おうと書店へ行ったのですが、いろいろ見ていて結局買った「レンジ料理」のレシピ本がこちら。
|
359円というお安さながら、レシピ満載です。この夏はこのレシピ本で決まり!
スイーツ(レンジで簡単おやつ)レシピまであるので、レシピ本としてのコスパが最高です。