火を使わないお料理
先日関西の朝の情報番組「おはよう朝日です」で紹介された火を使わない簡単電子レンジレシピがとても人気で、沢山のアクセスをいただきました。
わたし自身も暑くなってくると「電子レンジ」を活用して、できるだけ火を使わないでお料理したくなりますね。
うちはガスなので、夏場の夕方にガスコンロ前で煮炊きしていると、クーラーがついていても汗だくです。特に、ガス(都市ガスです)の場合は必ず一酸化炭素の関係で換気しなくてはいけないので、せっかく冷えた部屋の冷気も換気扇から逃げてしまって暑い!
自分自身の備忘録も兼ねて、夏場に便利な「火を使わない料理法」をまとめます。
Sponsored Link
電子レンジレシピ
なんといっても、電子レンジが便利ですね。
「うちには電子レンジないの」
という方もなかにはいらっしゃるかと思いますが、今は電子レンジもとてもお安くなっていますので是非とも入手してほしいですね。
「電子レンジ」の楽天最安値はこちらです。1万円以下のものも沢山あります。
電子レンジ料理の元祖といえば、わたしの中では料理研究家の村上祥子(むらかみさちこ)さんだと思います。
わたしはもう20年くらい前に「電子レンジレシピはわたしが日本で最初に考案した」というような村上祥子さんの本を読みました。今、手元にその本がないので、書名がはっきり思い出せないのですが、例えば「インスタントコーヒーはお湯で煎れるより、水に粉を入れレンジでチンしたほうが美味しい」というようなアイデアが満載の本でした。
今現在も料理研究家として活躍されている村上祥子さんの「電子レンジレシピ本」は、沢山出版されています。
その他の村上祥子さんのレシピ本の一覧はこちらをご参照ください。
村上祥子さんはレシピ本だけでなく、電子レンジ用のガラス製調理器具も沢山プロデュースされています。
iwaki 村上祥子のレンジで主役のおかず K2210C-MUR
一方「新・レンジレシピの女王」と言えば「おは朝」でも紹介された料理研究家の山本ゆりさんです。
カフェごはんのレンジレシピを集めたsyunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ (e-MOOK)は、Amazonのカフェの本カテゴリーで1位です。
山本ゆりさんの公式ブログ含み笑いのカフェごはん『syunkon』にも、レンジレシピが沢山紹介されています。
レンジ用調理器
電子レンジでお料理する場合は、レンジ用の調理器もあったほうが便利です。
わたしは最初のころ、大きなガラスのボールをレンジ用調理器として使っていましたが、本来食材を混ぜたりするための「ボール」なので、専用のフタがなくて不便でした。
やはりフタ付きの「レンジ用調理器」があると格段にやりやすくなりますね。
一番人気はなんといってもルクエ スチームケースに代表されるようなシリコンスチーマーですね。
ルクエのシリコンスチーマーはレシピ本も付いてくるので、初心者でもすぐにレンジ料理ができます。
シリコンスチーマーの最大のメリットはガラス製の調理器のように割れる心配がないというところですね。
ポリプロピレン製のレンジ調理器もあります。私も一時期使っていました。「レンジでごはんが炊ける」というのが特徴の商品ですが、残念ながら吹きこぼれがひどかったり、ごはんも今ひとつの炊きあがりで、わたしは上手に使いこなせず処分してしまいました。
だけどお値段がお手軽なので、こちらもレンジ調理の初心者の方にはおすすめです。
電子レンジ専用調理器 らくらくクッキング
わたしのいちばんのおすすめはガラス製のレンジ調理器です。
うちでは「アレンチン レンジココット」というガラス容器を愛用中。
野菜の下ゆで、パスタをゆでる、レンジで煮込み料理を作るなど大活躍ですが、アレンチンの最大の利点は「オーブンにも使える」というところです。グラタンなどのオーブン料理も、アレンチンで作れます。
先日はアレンチンでパスタサラダを作りました。パスタをゆでるのも、サラダを混ぜるのもこれ一個でできるので洗い物も少なくて最高です!
◆こちらもおすすめ>>>猛暑には電磁調理器がおすすめ!オール電化やキッチンリフォーム不要で5千円以下で買える!
電気ケトルも活用
電気ケトルも火を使わないレシピに大活躍です。うちではかなり年季の入ったティファールの湯沸かしケトルを使用しています。
「あっという間にすぐに沸く」のキャッチコピーどおり、お湯がすぐに沸くうえに、これだけなら換気も必要ないので、室内の冷気も逃しません。
ガスコンロで何か、例えばパスタやソーメンなどの乾麺をゆでる場合も、まず電気ケトルでお湯を沸かします。もちろんケトルから湯気が出たり、周辺の温度は上がりますが、ガスコンロで水から沸かすよりは暑さは軽減されると思います。
ただし、電子レンジと電気ケトルを両方使う場合、ご家庭のアンペア数によっては電気の使いすぎでブレイカーが落ちてしまう場合もあるのでご注意ください。
加熱しないお料理「ローフード」
全く加熱しない。コンロもレンジも使わない「ローフード」という料理法もあります。アメリカではもう10年以上前からブームとなっており、健康志向の高い人々の間で人気の食事です。
一番簡単なローフードは「サラダ」だと思いますが、もちろんサラダだけのレシピ本ではありません。
ただし、レビューを読むと火を使わないだけに「手間もなかなか」という意見もありました。
ちょっとハードル高いかな、という気もします。気合がないとチャレンジできないカテゴリーかもしれません。
圧力鍋
火を使わないわけではありませんが、お鍋でコトコト煮込むようなお料理も、圧力鍋だと短時間でできます。
カレーひとつとっても、圧力鍋なら加熱10~20分くらいで、何時間も煮込んだようにトロトロになるので、コンロを使う時間が減らせます。
わたしは、冷蔵庫のあまりもののありとあらゆる野菜をカットして圧力鍋へ放り込んで、5分くらい加熱したあと放置。これで煮込んだような野菜スープが完成します。以前は近所のホームセンターで買った5千円くらいの圧力鍋を使用していましたが、数年前に奮発して圧力鍋の人気ブランドフィスラーの圧力鍋を購入しました。
電気圧力鍋
フィスラーの圧力鍋を使用してはいますが、最近わたしが一番気になっているのが「電気圧力鍋」です。
高額商品ばかりかと思っていたら、1万円台のものも沢山あります。
こちらも火を使わないことはもちろんのこと、タイマー予約なども設定できるので、出かける前にセットして、帰宅したらお料理が一品完成しているということも可能な便利グッズです。
炊飯器としてごはんも普通に炊ける機能がほとんどの電気圧力鍋についているのもわたしが気になる点です。
買おうかどうしようか、ここ数日ずっと迷っているのですが、迷う理由は「うちには置き場所がない」ということなんですよ(笑)。キッチン狭いので・・・・。
広いキッチンをお持ちの方なら、夏の「火を使わないお料理」に電気圧力鍋は大活躍間違いなしでしょう。
レシピサイトの「火を使わないレシピ」
人気レシピサイトの「火を使わないレシピ」を集めました。
★みんなの推薦 火を使わない夏料理 レシピ 118品 【クックパッド】
★みんなで節電しよう!電気もガスも使わない簡単レシピ【味の素】