水俣の紅茶「天の紅茶」
熊本県水俣市で生産されている紅茶に関する情報です。
先日NHKの「サキドリ」で放送された水俣の紅茶を早速お取り寄せしました。
注文したのは「水俣紅茶の四天王」と言われている生産農家の方の一人、天野(あまの)さんの「天の製茶園(あまのせいちゃえん)」の紅茶「天の紅茶」です。
完全無農薬・無化学肥料 「天の製茶園」天の紅茶 ティーバッグ 2gx30
Sponsored Link
天の紅茶の感想
リーフティだと思って注文したのですが、ティーパッグでした。
ま、それは自分の勘違いなんで・・・。
まずは袋に書いてある煎れ方どおりに煎れてみました。
水色はこんな感じです。画像の明度をかなり明るめにしているので薄めに映っていますが、実際は濃い茶色です。
味はかなり個性的でした。
いわゆる一般的な「ダージリン」や「アールグレイ」とは違います。
「早摘みのダージリンはマスカットフレイバー」などと言って、若い芽でつくったダージリンティーにはぶどうのような、シャンパンのような風味がある・・・なんていう話がありますが、そうでなくても一般的な「紅茶」には紅茶独特の香りがあります。
香りを付けたフレバリーティでなくても、紅茶にはフルーツのような、花のような、香りがあるものですが、この「天の紅茶」はフルーツや花というよりは、ウイスキーなどにあるような「スモーキー」な香りです。
「和紅茶」と割り切って、個性を楽しむものなのでしょうか(ちょっと、私自身も迷走中)。
普通の紅茶を想像していたので、一瞬「あれ?」という気持ちにもなりました。
つまり、紅茶なのかな?紅茶ではないかもな?いや、紅茶だよな、やっぱり・・・という、とても微妙な味。
私自身一時期紅茶に凝った時期があって、デパートの専門店で量り売りの紅茶を買ったり、専用のサーバーやポットをそろえた時期もありました。北海道の某ホテルの朝食で飲んだ紅茶がすごく美味しくて、あとでホテルに問い合わせたら「当ホテルオリジナルの紅茶」ということだったので、わざわざ個人的に交渉して、まとまった数量で買い取らせていただいた・・・なんていうこともありました。
だから・・・というわけではないけど、それなりに紅茶に関しては「素人ではない」と自負があるのですが、これはなんと評したらいいのやら・・・という微妙な味でした。
ただ、紅茶は本当に奥が深くて、煎れるお湯の温度や、環境によっても味が変わります。
上記の「北海道のホテルの紅茶」にしても、北海道で飲んだ時はびっくりするくらい美味しかったのですが、わざわざ郵送で取り寄せて飲んでみたら、なんだか全然「普通の味」でガッカリでした。
水が違う。湯の温度が違う。湯の量が違う。抽出時間が違う・・・という様々な条件によって、紅茶は味が変わります。
まあ、普通の緑茶でも、上手な人が煎れると美味しいのに、下手だと不味くなることは多々あるので、お茶全般、それは言えると思います。
なのでまだ「天の紅茶」のベストな煎れ方は模索中、と言う感じ。届いて、説明書どおりに煎れて、即、美味しい・・・というものではありませんでした。
で、つまり、なんというか・・・・紅茶っぽくない紅茶です。
グラグラ沸いたお湯で煎れると、知らずに飲んだ人は「これ、ほうじ茶?」と思うかも。
リーフティーの場合、お茶がよく出る、いわゆる「ジャンピング」という現象が起こるのは、沸騰直前くらいの温度のお湯と言われているので、今、「天の紅茶」も試行錯誤して、ちょっとぬるめのお湯で煎れてみたり、逆にグラグラに沸かしたお湯で煎れてみたり、とにかく研究中です。
ぶっちゃけリプトンのテトラパックの紅茶なら、雑に煎れてもそこそこ美味しい味になるんだけど、「天の紅茶」は繊細というか、一筋縄でいかないというか、とにかくいい意味で探究心をあおる紅茶ですね。
ミルクやレモンを加えてもOK和食にもOK
私は基本的には紅茶はストレートティーしか飲まないのですが「ミルクやレモンを加えてもOK」ということなので、この「天の紅茶」もミルクティやチャイ風に煎れると、また違った味わいがあるかもしれません。
また、紅茶っぽい味というより、ほうじ茶に近いので、普通の食事の時でも飲めます(ストレートで)。
私はお茶感覚で食事(和食)の時にも飲んでいます。
一般的な紅茶はごはんにみそ汁みたいな和食にはちょっと合わない気がするけど、和紅茶は和食に違和感がありませんね。
完全無農薬・無化学肥料 「天の製茶園」天の紅茶 ティーバッグ 2gx30
楽天はこちら 完全無農薬 無化学肥料 「天の製茶園」天の紅茶 ティーバッグ 2gx30