※2018年8月4日の「サタデープラス」で紹介。カリスマ主婦「まりえさん」の火を使わない料理(春雨のいきなりチャプチェ)のレシピはこちら>>>2018火を使わないレンチン作りおきレシピ
カリスマ主婦の凄技テクニック
2018年3月13日・14日読売テレビ系で放送の番組「す・またん!ZIP」で紹介の「カリスマ主婦」に関する情報です。
「アツコは見た!」のコーナーで紹介されたカリスマ主婦の方は6冊の本を出版、作り置き・時短料理のカリスマと言われています。
明日の『まるトクZIP』(7:10頃〜)は「アツコは見た!カリスマ主婦の凄技テクニック #3」
カリスマ主婦の秘訣を探る待望の企画、第三弾‼️
今回は料理の達人のお宅へ🏡
時短でできるのに手抜きに見えない料理、その秘密とは⁉️
さらには、カリスマ主婦流節約術も伝授🍳
お見逃しなく🤨 pic.twitter.com/9NZn6K87xG— すまたん企画 (@sumatankikaku) 2018年3月12日
◆「火を使わないレシピ」まだまだあります>>>火を使わないレシピの記事一覧
カリスマ主婦 松本 有美さん
紹介されたのはゆーママこと松本 有美(まつもと ゆうみ)さんでした。
作りおきのカリスマ主婦として何度もテレビ出演をしている人気ブロガー・ゆーママさんは7人家族なのに食費は通常の家庭の半分以下だそうです。
私も思わずゆーママのゆーママのラクうま!スピードおかず (扶桑社ムック) Kindle版を買っちゃいました!レシピだけでなく、時短テクニックが紹介されていて、参考になります。
「電子レンジ」でスピード発酵 ゆーママの30分でこねずにできる魔法のパン (扶桑社ムック) Kindle版
松本 有美 (著)
ゆーママの簡単! 冷凍作りおき (扶桑社ムック) Kindle版
ゆーママ (著)
■松本有美さんの全部のレシピはこちら>>Amazon-ゆーママのレシピ本の一覧
■楽天はこちら>>>楽天で買えるゆーママ(松本有美)さんのレシピ本一覧
そして紹介された時短テクニックとは・・・
ゆーママの時短テクニック
ツイッターを検索していたら、放送をまとめている方がおられました。
カリスマ主婦の裏技
①下拵えしてメニュー別に冷凍保存
②油を加えて冷凍焼けを防止
③副菜は作り置き
④お弁当の卵焼きはマヨを加えて冷凍保存
⑤きゅうりは酢の物にして冷凍保存
⑥冷凍保存する時は空気をぬく
(*⁰▿⁰*)〒— 🗡からあげ🗡 (@yakibutasibou) 2018年3月12日
私も野菜の冷凍はここ最近やっています。
時間のある時に人参や玉ねぎは「細切り・角切り・みじん切り・・・」など、切り方を何パターンか変えつつ、一気に大量にカットして、それぞれ保存容器に入れて冷凍しておくと便利です。
私が参考にしているのは↓こちらのレシピ本。冷凍保存は本当におすすめです。野菜が腐るとか劣化するとかいう無駄もなくなるし、大量にカットする時はそれなりに時間がかかりますが、まとめて冷凍しておけば毎日のお料理ではサッと出して鍋に放り込むだけなので15分で食事の支度が終わります。
【便利帖シリーズ005】冷凍保存の便利帖 (晋遊舎ムック) ムック – 2017/6/16
個人的には以前の記事「つくりおきおかずが続かない私の4つの理由」にも書いたように、作り置きに疑問がありました。
劣化や味の変化が気になって、おかずの作り置きは続かなかった私ですが、「食材の冷凍保存」ならこれは納得!本当に時短になるので、ぜひおすすめします。
サランラップやジップロックのメーカー「旭化成」の公式サイトにある食材の保存テクニックもおすすめです。
サイトはこちら>>保存テクニック(旭化成)
ゆーママのインスタグラムはこちら↓
ゆーママのレシピは公式のブログで紹介されています。
■ブログはこちら>>ゆーママ~おうちカフェレシピ~
■「すまたんZIP」で紹介された時短レシピは>>>こちら
時短テクニック・カリスマ主婦に関するその他の情報
★【所さんお届けモノです】カリスマ主婦の廃材リメイクマスターとは?
★【あさイチ】名前のない家事解決の「時短家事のスペシャリスト」
この夏のおすすめ
私もここ数年「火を使わない料理」「レンジでチン(レンチン)レシピ」をいろいろお試ししてきました。
猛暑にレンジでチンのレシピは本当に助かるんですが、やはり微妙に電子レンジの性能が違うので、うまくいかなかったりするんですよね・・・・
そこでたどり着いたのが「電磁調理器」です!ガスコンロのお宅でも、5千円以下の予算でIH調理器は導入できます。猛暑に絶対おすすめ!
◆詳しくはこちら>>>夏のキッチンが暑い!それならこれ!猛暑の暑さ対策キッチン編