2018年7月24日のNHKのBSプレミアムで放送の番組「イッピン」で紹介の「京都のがま口」に関する情報です。
今回の「パチンと響く かわいいレトロ~京都 がま口~」は2015年2月3日に初回放送があったものの再放送です。
実は、紹介されていたがま口店のがま口を私も長年愛用していて、がま口、カードケース、長財布、バックなど多数買っています。
「イッピン」を見始めたのが2017年ころだったので、2015年にこの私の大好きな京都のがま口屋さんが特集されていたとは知りませんでした。
かれこれ、10年以上買い続けている京都のがま口。
先週も、親子がま口を注文しました。
とっても可愛いがま口のポーチやお財布、おすすめです!!
あやの小路(あやのこうじ)のがま口
最初に紹介された迷彩柄のがま口ポシェットは、京都のがま口店「あやの小路(あやのこうじ)」のがま口ショルダーバッグです。
ブランド名が「あやの小路」、会社名は「秀和がまぐち製作所」です。
がま口好きな人の集まりで、若い男性が使用していたボディバッグはこちら。
OLさんに人気のA4サイズのバッグはこちら。
一番人気の迷彩柄のポーチはこちら。
受注生産品は注文してから3週間位かかります。
かわいいですよね。
私が買い続けている京都のがま口というのもこの、あやの小路さんのがま口です。
あやの小路のがま口はレトロなデザインからポップなデザインまで多種多様。
がま口もお財布だけでなく、バックやポーチ、リュックなど沢山の種類があり、全て通販で買えます。
私のあやの小路
一部の私愛用の「あやの小路のがま口」です。
このほかにもまだ沢山、バッグやカードケースなど持っています。
一度がま口の便利さを知ると、ファスナータイプのお財布とか、使いづらい!て思ってしまいます。
パチンと一瞬で閉じることができるがま口は本当に便利で、私はあやの小路のがま口を何個買ったかしれないほど。
というか、これからも買い続けると思います。
先週もポケット付き親子がま口財布を注文したところです。
◆あやの小路の通販はこちら>>>あやの小路 オンラインショップ
実店舗もあります。
以前は京都にしかありませんでしたが、現在は店舗数も増えて、日本全国に店舗があります。
◆実店舗はこちら>>>あやの小路の店舗案内
友禅の技術を使ったがま口
染物加工会社が作った、友禅の技術を使ったがま口とは「京美染色株式会社」のブランド「亥之吉 〜いのきち〜 」の「ベンリーがま口」です。
口金の専門店
がま口の口金(くちがね)の専門店と紹介されたのは「まつひろ商店」でした。
口金もありますが、完成品のがま口も販売されています。
私は10年くらい前に、京都の上七軒にある「まつひろ」さんのお店で、がま口を買いました。
まつひろさんは口金がメインのお店なので実店舗は上七軒と三条にある本店の2店舗しかありません。
オンラインショップもありますが、あまり品数が多いとはいえず、どうしても注文しやすいあやの小路さんばかり利用してしまいます。
だけど、以前別のテレビ番組(たぶん・・・「恋舞妓」というケーブルテレビの番組)で「まつひろ」さんを紹介していた時に、魅力的ながま口リュックとかあったので、今度、京都に行く機会があった時は、ぜひ三条本店に行ってみたいと思います。
◆口金は一部ですがAmazonにあります>>>まつひろ商店の「くちがね」一覧
◆公式サイトはこちら>>>「まつひろ」店舗案内
◆オンラインショップはこちら>>>「まつひろ」オンラインストア
口金だけなら「オカダヤ」や「ユザワヤ」でも買えます。
私もがま口好きがこうじて口金を買い、自作のがま口もいくつか作りました。
◆通販で買えるユザワヤの口金はこちら>>>「ユザワヤ」の口金一覧
オーダーメイドのがま口
オーダーメイドのがま口を制作しているのは小川大介さんでした。
放送された工房は現在、一乗寺に移転されています。
お店の名前は「poussette(プセット)」。2016年3月に京都市左京区一乗寺に移転し、ショップがオープンしています。
◆詳しくはこちらへ>>>poussette(プセット)公式サイト
※※キッチンが暑い!という方におすすめ>>>わずか5千円の投資で、真夏のキッチンの暑さを軽くする究極の方法はこちら