2018年10月24日フジテレビ系で放送の番組「梅沢富美男のズバッと聞きます!」で紹介の「生活クラブ」に関する情報です。
私はもうかれこれ20年近く前から生活クラブを利用しています。
生活クラブは「コープ」に代表されるような「生協」の一種と思ってください。
組合員になって、生活クラブを利用します。
番組では宅配の利用者が紹介されていましたが、「デポー」と呼ばれる実店舗でお買い物することもできます。
生活クラブの商品はどこで買える?
生活クラブには宅配のほかに通信販売と「デポー」という実店舗での販売があります。
宅配とデポーの利用は、会員になって、出資金を支払う必要がありますが、一部の商品はAmazonの「生活クラブ・スピリッツ」で買えます。
※Amazonでの商品の取り扱いが停止中です(復活する可能性もあります)。現在通販で生活クラブのアイテムが買えるのは公式のネットショップ「生活クラブ・スピリッツ ウェブショップ」のみです。
生活クラブの評判
私はたまたま、自宅の近くに生活クラブの「デポー」があったので、会員になってそこで長年お買い物しています。
ただし、最初に言っておきますが、生活クラブの商品(生活クラブでは「商品」と呼ばずに「消費材」と言っていますが、ここではわかりやすく商品と言います)は若干お高めです。
普通のスーパーなどで売られている商品よりも厳しい安全基準をもうけているだけに、いわゆる「無添加食品」や「自然食品」が多く、お値段高めです。
一例として最もわかりやすいのは「食品添加物」の話です。
一般的な加工食品には厚生労働省が認めた「食品添加物」が使われています。
一般のかまぼこやソーセージ、たらこなどに発色が良くなる発色剤や保存料、食感をよくするものや旨味を増す調味料など、様々な食品添加物が入っていることはなんとなくは理解していると思います。
日本にはこの食品添加物がおよそ800品目もあります。
その食品添加物の中には、いったん添加物に指定されたものの、のちのち「発がん性が認められた」などの理由で使用禁止になるものなどもあります。(例:アカネ色素)
厚生労働省が認めた食品添加物は800品目ですが、生活クラブでは「疑わしいものは使用しない」「不要なものは使用しない」などの厳しい自主基準を設定し、わずか84品目の食品添加物しか使用していません。
そのせいもあって、食材は普通のスーパーの商品より3割くらい高いですね。
「デポー」に行ってスーパーと同じ感覚でポイポイ商品をカゴに入れていたら、あっという間にお会計が1万円近いお値段になっていることもあります。
しかし!それでも私が生活クラブを利用するのは、なんと言っても「安全」だから。
当たり前のことですが、添加物がたっぷり入った食品を買うよりは、できるだけ添加物の少ない、安全な食品が食べたいですよね。
正直、全ての食品を生活クラブでまかなうと、食費がとんでもないことになってしまうので、生活クラブと普通のスーパーと、いつも利用は半々くらいにしていますが、もっと金銭的な余裕があれば、すべて生活クラブの食品にしたいというのが本音です。
近くにデポーがあったら行ってみて
とりあえず「生活クラブ」が気になったら、Amazonの「生活クラブスピリッツ」で何品か買ってみて、そして美味しい、もっと本格的に利用したいと思ったら近所の「デポー」を探してみてください。
「生活クラブ」は各都道府県別にサイトを開設しているので、「生活クラブ デポー ○○県」などのキーワードで「○○県」の部分をお住まいの都道府県にして、検索してみてください。