2018年11月4日TBS系で放送の加藤浩次さん司会の番組「がっちりマンデー」の「ショッピングモール「だけ」でよく見る人気チェーン店」の特集で、私も大好きな「久世福商店(くぜふくしょうてん)」が紹介されました。
久世福のバイヤーに見出されて「販売量が10倍になった」という地方の特産品や、私のおすすめ商品、過去のに他の番組で紹介されていたものなどの情報です。
久世福商店がブランディングした野沢菜の漬物
久世福商店のバイヤーが見出したことから「販売量が10倍になった」なったのは、久世福商店で人気のお漬物「ねばねば昆布」シリーズでした。
ちなみに「久世福商店」はお店の名前。会社名は「サンクゼール」です。
全国のショッピングセンターにお店がありますが、「久世福商店」の場合と「サンクゼール」、「サンクゼール・久世福商店」「ザ・グロッサリー&ワイン」など店舗名が何種類かあります。
余計なお世話かもしれませんが「久世福商店」か「サンクゼール」に会社名も店舗名も統一されたらさらにわかりやすいのに・・・と思います。
お店の場所は>>>サンクゼール公式サイト 店舗一覧
お店ではわりと「ねばねば昆布」が値引き販売されています。
賞味期限が短いものなどは半額になっていたりすることがよくあるので、お近くの久世福商店やサンクゼールをのぞいてみましょう。
楽天で通信販売でも買えます。
|
今回番組で紹介された「神楽なんばん」はこちら。
|
通販は上記2商品ですが、「ねばねば昆布」のシリーズには他にも「ゆずと白菜」「青しそ」「はりはり大根漬け」など様々なバージョンがあります。
人気は「青しそ」。
久世福商店 鯖の燻製
屋久島のサバの燻製は、久世福商店の通販にはありませんでしたが、京都の有名料亭「下鴨茶寮」の通販にあります。
|
久世福商店では「さば節屋のさばスモーク」という商品で、お店で買えます。
この商品もそうなんですが、久世福商店の商品はほとんどが「他社からも別の商品名で出ている」ものが多く、そのほとんどは最初に紹介された地方の地元企業のオリジナル商品です。
お値段や中身はほとんど変わらないと思いますが、久世福商店がブランディングすると、パッケージがおしゃれになっているので、同じものと気付きにくいですね。
久世福商店の万能だし
看板商品とも言える「万能だし」は通販で買えます。
私は最近、久世福商店の万能だしと、茅乃舎(かやのや)の「あごだし」を交互に買っています。
久世福は15袋入り、茅乃舎は30袋入りで茅乃舎の方がややお値段がお安め(一袋あたりに換算した場合)なんですが、ダシは風味が大切なので、15袋入りの久世福の方がつねに新鮮なものが買えるというのと、なんと言っても最近は近い場所にお店ができたので、今後利用回数が増えそうです。
|
先週、私が久世福商店で買ったもの
そうなんです。最近近場に久世福商店がオープンしたので、以前よりグッと利用回が増えました。
以前も電車で20分くらいの場所二ヶ所に久世福商店があり、時々は利用していましたが、最近電車で5分の場所にお店がオープンしたので、以前は買うのに迷った冷凍食品なんかも、ぎりぎり持ち帰りできる距離です。
そんな私が先週、久世福商店で買ったのがこちら。
オイルサーディンはまだ食べていませんが、「あっさり」というところが気になって買いました。缶詰ではありませんが、常温保存可能なパッケージもいいと思います。
全粒粉のクラッカーはもう何度もリピしています。
塩味がほんのり効いて、全粒粉の風味が豊かです。
ジャンクなスナック菓子を食べるくらいなら、このクラッカーをバリバリ食べたほうがまだ健康的。私のお気に入りです。
|
大人気 みるくジャム
こっちも何度も買っているおすすめ商品、「みるくジャム」。
関西のお買い物番組「やすとものどこいこ」で紹介されていて早速買いに行きました。関西では売り切れが多いと思いますが、関東ではわりとお店に在庫あります。
久世福商店のジャムやスプレッドのシリーズはどれもおすすめです。
あんこ+バターの風味の「あんバター」も人気です。
名古屋風の「小倉トースト」も、この「あんバター」があればひと手間で完成します。
|
同じく「どこいこ」で紹介されていた「ゆずマヨ」もおすすめ!ただあっという間になくなる!ビン、小っさ!!
|