2018年11月10日の日本テレビ系で放送の番組「世界一受けたい授業」で紹介の「マインドフル・ダイエット」に関する情報です。
アメリカのイェール大学で学び、米国で精神科医として18年診療してきた医師であり医学博士の久賀谷 亮(くがや あきら)さんが、マインドフルネスを取り入れたダイエットを紹介します。
目次
マインドフルネスとは?
久賀谷医師が行動力や集中力を高めるための究極の休息メソッドとしてマインドフルネスを紹介した2016年出版の本「世界のエリートがやっている 最高の休息法」は話題となりました。
今回はそのマインドフルネスの理論を応用した「マインドフル・ダイエット」を、久賀谷医師が紹介します。
まずマインドフル・クッキングから
簡単に言うと「マインドフル・ダイエット」とは「意識して食事することにより、痩せる」方法論です。
私が知る限り、この「食べ物を意識する」というダイエット方法は、30年くらい前から時々耳にしました。
例えば、甘いスイーツやケーキも「太る、こんなの食べたら太る・・・・」と思いながら食べたら本当に太るけど、毎回意識して「これは私の血となり肉となる食物であり、決して無意味に太るだけのもではなく、このケーキを食べることによって私には有益なものもある」と意識して食べると太らない・・・・などという方法もありました(真偽のほどは、さておき)。
「マインドフル・ダイエット」はさらにその「食べることを意識するダイエット」に、脳科学のサイエンスを応用します。
まずは食べる前に「マインドフル・クッキング」を行い、食材や食べ物の背景に想いをはせ、時間をかけながら料理したり、食べる前にもセレモニーを行ったりして、より深く、明確に「食べること」を意識していく方法です。
マインドフル・ダイエットの食前セレモニー
食べ物・食材の背景に思いをはせて、時間をかけて料理したら、食べる前にも「食前セレモニー」を行います。
食前セレモニーの方法は・・・
1.食べる前に気持ちを整える。
2.食べ物をよく観察し、それの「由来」を想像する(1と2に30秒かける)
3.呼吸に注意を向け、それに伴う身体の感覚を意識する。
4.「どれくらい食べたいのか」を10段階の数字で表す(空腹度バロメーター)。
5.食べ物をじっと見たり、嗅いだりした時の体の反応をたしかめる。
6.「なぜ食べたいのか」に思いを巡らす。
(ダ・ヴィンチニュース2018/8/11の記事より引用)
映画「タンポポ」のあの感じ
さらに、上記の記事には、食前セレモニーの様子を「伊丹十三監督の名作「食」映画「タンポポ」で、ラーメン歴40年のプロが食べる前にラーメンをじっくり鑑賞するあの感じ」と紹介されています。
そんなシーン、あったかな・・・とも思いますが、要するに「無意識に食事しない」ということがマインドフル・ダイエットのポイントとなってきます。
「RAIN」メソッドとは?
さらに、ダイエットにつきものの「食べたい」という欲求を管理できる「RAIN(レイン)」メソッドも紹介されるのではないでしょうか。
レインメソッドとは、「食べたい!」という衝動には逆らわず、「食べたい」という欲求が心の中にあることを受け入れて、体の変化を観察し、短い言葉で表現してみる方法です。
1.認識する=Recognize
2.受け入れる=Accept
3.調査する=Investigate
4.記述する=Note
この4つのステップの英語の頭文字をとって「RAIN(レイン)」と呼ばれています。
無理なくやせる“脳科学ダイエット”
さらにくわしい方法は、2018年8月に出版された久賀谷先生の本を参考にしてください。
「マインドフル・ダイエット」の本ですが、かたくるしい理論ではなく、小説仕立てになっています。
料理の段階から「マインドフル・クッキング」をしろとか、レインメソッドで欲望をやり過ごせとか、いろいろ言われたらやる前から「面倒くさそう」と思っていまうダイエットですが、そんなことはありません。
ダイエット・シェアハウス「キブス」に住みだした男女5人が、シェアハウスのオーナーでありながらカリフォルニア大学(UCLA)の教授でもある松代のレクチャーを受けながらダイエットしていくというストーリーになっており、マインドフルネスとか、瞑想とか言われるとちょっと・・・・という抵抗がある方にも、読みやすい本となっています。
無理なくやせる“脳科学ダイエット” 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/1
本の感想・口コミは>>>「無理なくやせる“脳科学ダイエット”」のAmazonレビューへ
こちらも!>>>「金スマ」で紹介された「ゼロトレ」本が今なら安い!
テレビで語りきれなかった「脳を変える食事術」教えます
番組放送後、「世界のエリートがやっている 最高の休息法」の出版元であるダイヤモンド社のサイトにさらに詳しい「脳を変える食事術」の情報が公開されています。
おすすめの食材や、食べないほうが良い食材(控えたい食品)などの情報もあります。
こちら>>>『世界一受けたい授業』に再出演!「脳科学ダイエット」で語りきれなかった“脳を変える食事術”教えます!!
脳が老いない世界一シンプルな方法 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/27