2014年2月20日放送の「ダウンタウンDX」の情報です。
笑福亭笑瓶(しょうふくていしょうへい)さんが紹介されていた、「新幹線のおしぼり」が気になったので調べました。
【追記】TBSラジオの「アルコ&ピース D.C.GARAGE」でも話題になっているおしぼりです。
新幹線のおしぼり
まず、昨年の10月に同じく「ダウンタウンDX」で、「歴代マネージャー達から内部告発」として紹介されたエピソードの一つに「笑瓶が使うおしぼりは、新幹線のグリーン車でもらえる厚手のウエットティッシュでなければならない」という話があったそうです。
「いうても、オッサンやから、ロケ出たら汗かいたりするやん」と、新幹線のおしぼりが必需品であることを語っておられました。
その放送を見ていた「新幹線のおしぼり」のメーカーから、笑瓶さんの事務所へ大量に「おしぼり」が送られてきたという話が、今回紹介されていました。
笑瓶さんいわく、このおしぼりは「めん」なので丈夫で、洗ってまた使えるほど、破れにくい材質だそうです。
そして、この「新幹線のグリーン車のおしぼり」を調べてみると、笑瓶さん以外にも「厚手て使いやすい」「洗ってまた使える」「掃除にもちょうどいい」と、愛用者の声が沢山ありました。
その新幹線のおしぼりとは日清紡(にっしんぼう)というメーカーの「めんです」という商品でした。
【日本製】 日清紡 めんですおしぼり 最上位・金 100本セット
Amazonは「めんです」の表記があるものが販売されています。
楽天では「くまモン」のパッケージのものしかありませんが、中身はグリーン車のおしぼりと同じ「日清紡のめんです」です。私はくまモンバージョンをまとめ買いしました。
ポイントサイトハピタスを経由して楽天市場でお買い物すると、購入価格の1%が還元されてさらにお得になります。
↓まだまだあります
【楽天市場】新幹線のおしぼり「めんです」の通販一覧
↓Amazonはこちら
日清紡 めんですおしぼり
東MAX(アズマックス)でお馴染みの東貴博(あずま たかひろ)さんも、「アメトーーク」の「掃除大好き芸人」で「自宅用に大量に購入している」と紹介されていたそうです。
「大判厚手でなんでも拭ける。水なので顔も拭ける。床も、テーブルも拭けて、洗ってまた使う事もできる。八郎の墓掃除もこれ(笑)」とお話されていました。
杉本彩さんもブログで「ワンにゃんの大家族がいる我が家では、新幹線のグリーン車のおしぼりが大活躍しています」と紹介されています。
スピードワゴンの小沢さんは「波瀾爆笑」で「ココイチのカレーを食べる時に欠かせない」と、最後に新幹線のおしぼりで口をふいていました。
何がそんなに違うのか?
一般的なおしぼりやウェットティッシュとの違いは?
↓など、実際の比較はこちらへ。
※新幹線のオシボリを買ってみてわかったこと
日清紡(にっしんぼう)のオイコス
特徴は日清紡の「当社製 コットン100%不織布『オイコス』」という厚手の不織布がつかわれていることのようです。
「めんです」の姉妹品として、同じ不織布で作られたクッキングシートもあります。
「いのちを支えるスープ」などが人気の料理研究家の辰巳芳子(たつみよしこ)さんもご推奨のクッキングペーパーです。
「新幹線のおしぼり」は、こんなに人気商品なのに、以前はあまり流通していませんでした。
個人への販売がなくて、一部の問屋さんから、業者向けのセットを大量ロットで取り寄せるしか方法がなかったのですが、最近ようやく楽天やAmazonでも通販で買えるようになりました。
Amazonはこちら>>>めんです 最上位金文字仕様 100本セット
ただ、まだちょっと割高感がありますね。
メーカーの日清紡さんは、これだけ大人気の商品なのですから、20枚入りくらいの買いやすい量にして、一般のドラッグストアなどで販売してほしいです。
あるいは、10枚セットくらいのポケットティッシュタイプのウェットティッシュにして、キオスクなど駅の売店、特に新幹線のホームの売店や、車内販売のワゴンで売れば、バカ売れするのではないでしょうか。
ネーミングもわかりづらい「めんです」をやめて、ズバリ「グリーン車ウェットティッシュ」とか「新幹線ウェットティッシュ」にすればいいのに(商標権の問題で使えないのでしょうか?)
現物入手のレポートはこちら>>>新幹線のオシボリを買ってみてわかったこと