冷凍卵
2015年1月8日のNHKの朝の情報番組「あさイチ」で紹介された「冷凍卵」のレシピです。
おにぎりなどに使用する時の「注意点」もありますので、最後までよく読んで下さい。
Sponsored Link
冷凍卵の作り方
節約&保存に! 冷凍卵でらくうまレシピ (TJMOOK)
まずは冷凍卵を作ります。
作り方は簡単、ご家庭の冷蔵庫で「生卵」を凍らせるだけです。
ただし!注意点があります。
生卵を冷凍すると、殻の中身が膨張するので必ず殻が割れます。そのため、生卵だけをじかに冷凍庫に入れると、後でお掃除が大変になるので、卵の入っていたケースごと、もしくはジップロック(←これがおすすめ)などに入れてから、冷凍して下さい。
冷凍庫の性能にもよりますが、一晩入れておけば、ほぼ凍っています。
凍ったら、冷凍庫から取り出し(使う分だけ)、まずさっと流水にさらして殻をむきます。流水にさらすことで、殻は簡単にむけます。
冷凍卵のおにぎり
Sponsored Link
冷凍たまごのこくまろレシピ 目からウロコ!
殻をむいたら常温で40分(室温にもよります・夏場なもっと短めでも大丈夫)自然解凍します。
黄身の部分がモッチリ、ねっとりした状態になります。
スプーンで黄身を取り出したら、おしょうゆに20分漬けるだけで、黄身の醤油漬けができます。
これを具にしたおにぎりを作れば、あの「卵かけご飯」の味のおにぎりができます。
醤油漬けにしなくても、そのまま(解凍状態で)ご飯にのせて醤油をかけても、モッチリした黄身の卵かけご飯になります。
このほか、味噌漬け、ぬか漬け、イカの塩辛漬け、紹興酒漬けなど、様々な卵の漬け料理があります。
![]() |
詳細はこちら≫≫まだまだある!絶品!濃厚!卵の黄身の○○漬けレシピ |
![]() |
レシピサイトの情報はこちら≫≫クックパッド「冷凍卵」 |
冷凍卵の天ぷら
解凍しないで、殻をむいた状態でそのまま小麦粉をまぶし、天ぷらの衣をつけ160°(低めの温度)で片面3分ずつ揚げると、外はカリッと中はモッチリの冷凍卵の天ぷらになります。
![]() |
こちらもおすすめ≫≫冷凍卵かけご飯・冷凍卵の目玉焼き All About Books |
レシピサイトのクックパッドでは、さらに詳しくあさイチのレシピが紹介されています。
![]() |
詳細はこちら≫≫「あさイチ」で紹介された、冷凍卵レシピ |
※注意点
番組の最後に「冷凍たまごは解凍すると、サルモネラ菌などが一気に繁殖して食中毒になると聞いたことがありますが、大丈夫でしょうか?」という視聴者からの問い合わせが紹介されました。
あさイチが食品衛生の専門家に確認したところ、一気に繁殖することはないそうですが、食品衛生の観点から、調理を初めてから2時間以内にお召し上がり下さいということでした。よって、お弁当などに入れて持ち歩くことはしないで下さいということでした。
またアレルギー(卵アレルギー・生卵アレルギー)のある方は食べないで下さい。
また、冷凍状態のままなら数ヶ月保存可能ですが、生の卵なので早めに消費したほうがよいそうです。
元々、冷凍する時点で、新鮮な卵を選ぶ(古い卵を冷凍しな)ことも大事ですね。
なお、数年前から一部で「鶏卵のQ熱汚染」について問題視する報道がありました。
私も某週刊誌で鶏卵の生食には「Q熱(別名コクシエラ症の危険がある」という記事を読んだことがありますが、これに関しては誤報であり、安全性が確認されています。
詳しくは→鶏鳴新聞 -鶏卵のQ熱汚染を否定 畜安研で安全性確認-
冷凍卵の白身はどうする?
取り除いた白身はどうするのかな?と素朴な疑問が・・・・。
検索したら、一度冷凍した白身でもメレンゲができるそうです。
あさイチの最後に「解凍した白身は、必ず火を通して使用してください」というお知らせがありました。
![]() |
詳細はこちら≫≫余った卵の白身、捨てずに冷凍を・・ |
![]() |
【萩ガラス】はこちら≫≫NHKあさイチで紹介の萩ガラス |